*:;;;:**:;;;:**:;;;:**:;;;:**:;;;:**:;;;:**:;;;:**:;;;:*
大晦日から元日に向けての予報を見ると
いわゆる西高東低の冬型気圧配置になっているとのこと。
日本海側では雨や雪が続きますが、太平洋側・四国・九州
などでは、概ね初の日の出も見られそうですね♪
さぁ、2025年1月の星空情報をお届けしますよ☆彡
☆4日(土):しぶんぎ座流星群のピーク
1日〜5日にかけて訪れる、毎年恒例のしぶんぎ流星群☆彡
今年のピークは、3日〜4日にかけての深夜0時頃ですが、
今回の輻射点であるしぶんぎ座は、この時間帯には
その殆どが北の空30°以下にあるため、星が流れても
見つけにくい状態。。。
3時頃には北極星の右側(東側)に昇ってきますので
未明から明け方にかけてがチャンスかと思います♪
1時間当たりに流れる星の数は、50〜100個程度と
いわれていますので、宜しければ是非チェックを☆彡
7日が上弦の月ですが、月が昇ってくるのは日の出の後
ですので、明るくなる頃まで観測出来ますよ♪
☆12日(日):火星の大接近
2年2ヶ月毎にやってくる、火星の接近ですが
今回は1月12日の夜が、そのタイミング。
ふたご座のカストル、ポルックスと並んで、まるで
3人兄弟のように並んで見えています。
地球と火星との距離は、今回9,608万qまで接近しますが
「え、大接近でソレなの?」と思われる方も多いはず…
実際、2018年7月に接近した際にはその距離5,760万q
まで近づいていたので、ごもっともという印象です。。
2027年2月に1億142万qへ接近(?)した後は、徐々に
地球との距離が狭まっていき、2035年9月には5,691万qに
達しますので、大きな火星を観測されたい方は、しばらく
お待ちくださいませね。。。 (*^^*)b
★今月はランデブーが目白押し♪
3日:日没後、西の空での月と金星
4日:日没後、西の空で月と土星
11日:日没後、東の空で月と木星
14日:日没後、東の空で月と火星
17日:3時過ぎ、南の空で月とレグルス
18日:日没後、西の空で金星と土星
22日:1時過ぎ、東の空で月とスピカ
23日:3時過ぎ、南の空で火星とポルックス
25日:4時半過ぎ、東の空で月とアンタレス
最接近の時間ではありませんが、暗い時間帯で
見られる月と惑星や明るい星などを並べてみました!
「明るい星が2つ並んでいるけど、あれは何?」という
お問合せをいくつか戴いていたので、お試し的に♪
気になることがあれば、お気軽にお声掛け頂けると
嬉しいので、引き続きぜひ。。。☆彡
□┓ チョコっとおしゃべり
┗┛━…‥‥…━…‥‥…━…‥☆
冬の大三角形特別バージョンについて、12月の回で
お伝えしていましたが、ご覧頂けましたでしょうか?
木星、火星、シリウスによる大きな三角形は
(やや正三角形ではなくなってきたものの)しばらくの間
見えていますので、この冬の間にお楽しみくださいね。
2024年大晦日の夜が始まりました。
残すところ数時間で、新しい1年が始まるわけですが
今年も皆さまには、本当にお世話になりました。
メルマガは、配信されないといったトラブルもあり
ご心配をお掛けしましたが、皆さまのお蔭様で
ゆるゆると続けていられることを、心より感謝致します。
お目にかかったことのある方にも
これからお目にかかることになるかもしれない方にも
来る2025年が、より実り多く幸多い時間となりますことを
心より祈念させて頂きたいと思います。
引き続き、穏やかで優しい よるそら時間 を。。。
あたたかくしてお過ごしくださいね(#^^#)
+++++++++++++++++++++++++++
“もっと知りたい!”という方は・・・コチラへ♪
【宙ガールがお届けする星空情報★よるそらナビ】
http://www.yorusora.net/ ※リニューアル予定※
メルマガ:宙ガールがお届けする星空情報★メールdeよるそらナビ
発行:よるそらナビゲーター みどり
登録・解除:http://www.mag2.com/m/0001570292.html
*:;;;:**:;;;:**:;;;:**:;;;:**:;;;:**:;;;:**:;;;:**:;;;:*
☆2024年12月の星空情報☆
*:;;;:**:;;;:**:;;;:**:;;;:**:;;;:**:;;;:**:;;;:**:;;;:*
穏やかな晴天が続いていた月初でしたが、
一転していよいよ冬将軍がやってくるようですね。
皆さま心の準備は如何ですか?
そろそろ真冬のコートも準備しつつ…
12月の星空情報をお届けします♪
☆8日(日):土星食が絶好のタイミング☆彡
先月に引き続いて、今月も月と土星が大接近☆
しかも結構良い条件で土星食が見られるとのことなので
日曜日の夕方は、望遠鏡や双眼鏡を持ってお外に集合です!
18時過ぎの南の空に半分のお月様を見つけたら、
右上のほうをチェック♪ギリギリの角のところには
しっかり土星が見えています。
関東エリアであれば、土星が月の向こう側に隠れる
土星食の始まりは18時19分。
月の蔭になっている辺りへ、ふいっと土星が隠れるので
見逃さないように、しっかり見ていてくださいね。
ちなみに、月の向こう側に再度土星が現れるのは、19時1分。
暗い蔭になっている部分に隠れたはずなのに、次に現れるのは
……右のほうということだけ、お伝えしておきましょうか!
ぜひ、実際に覗いてみて頂ければと思います♪
☆13日(金)〜14日(土)未明:ふたご座流星群のピーク
12月初旬から半ばにかけて、ふたご座流星群がやってきます。
今の時期だと、20時頃に東の空の20°程にあるふたご座ですが
今年は満月が15日ということで、タイミング的には。。。
空全体が明るい時期ではありますが、ふたご座の方角が
輻射点となるだけなので、北西の方角など月明かりを避けて
空全体を見るようにしたら、見つけられるはず☆彡
1時間当たりに流れる星の数は50個ほどなので
暖かい恰好をしたうえで、楽しんでくださいね♪
☆25日(水):スピカ食も見られちゃう?
クリスマスの早朝、南東の空では月の向こう側に
おとめ座のスピカが隠れるスピカ食があります♪
時間としては、3時17分が食の始まり。
4時13分が食の終わりとなっていますので、
早起きが得意な方は、こちらも是非(*^^*)
□┓ チョコっとおしゃべり
┗┛━…‥‥…━…‥‥…━…‥☆
夜空を彩る、オリオン座や北斗七星。
それから、カシオペアに冬の大三角形と。。。
冬の寒さは増す一方の時期ではありますが、それでも
星灯りの強さに、ついつい見惚れてしまうものですね。
今年は冬の大三角形が特別仕様になっているのですが
気付いていらっしゃいますでしょうか?
オリオン座の赤い星、ペテルギウスと
オリオンを追いかける、おおいぬ座のシリウス。
そしてその左手にある、こいぬ座のプロキオンを結んで
冬の大三角形を見つけたら、シリウスとペテルギウスを
結んだ線の先に、明るい星が見つかるはず♪
・・・負けじと明るく輝く木星です。
木星を見つけたら、今度はシリウスとプロキオンを結んだ
その先に赤い星を見つけてみてください。
火星が見つかりましたでしょうか?
火星と木星、シリウスを線で繋いでいくと
特別大きな冬の大・大・大三角形の出来上がりです!
1月半ば頃までは楽しめる、特別バージョンですので、
もしどなたかと星空を眺める機会がありましたら、
ちょこっとお話してみても良いかもしれませんね☆
コーンポタージュや、ホットココアが美味しい季節(♯^^♯)
12月もゆるやかな よるそら時間 をお楽しみください!
今年も、1月分については年末にお目にかかります☆
+++++++++++++++++++++++++++
“もっと知りたい!”という方は・・・コチラへ♪
【宙ガールがお届けする星空情報★よるそらナビ】
http://www.yorusora.net/ ※リニューアル予定※
メルマガ:宙ガールがお届けする星空情報★メールdeよるそらナビ
発行:よるそらナビゲーター みどり
登録・解除:http://www.mag2.com/m/0001570292.html
*:;;;:**:;;;:**:;;;:**:;;;:**:;;;:**:;;;:**:;;;:**:;;;:*