☆2023年1月の星空情報☆
*:;;;:**:;;;:**:;;;:**:;;;:**:;;;:**:;;;:**:;;;:**:;;;:*
あけましておめでとうございます。
本年も、どうぞよろしくお願いいたします!
早速ですが、2023年1月の星空情報をお送りします。
☆4日(水):19時頃〜翌夜明け前まで
1日〜5日頃までがタイミングとなる、しぶんぎ座流星群ですが
ピークとなるのは4日頃。日本時間のお昼頃が1番の極大なので
流れ星探しをされるなら、4日の未明から明け方がオススメ。
午前1時頃の時点で、南西の空に明るいお月様があるので
遅めの時間(明け方近く)のほうが良いかもしれません。
1時間当たりに流れる星の数は50〜100個とされていますが
その年によってバラツキがあるとのことなので、15〜20分ほど
観測してみると良いかと思います (*^^*)b♪
★ちなみに、「しぶんぎ座って、どれ?」という方に。。。
88星座の中に、「しぶんぎ座」は含まれていないのですが
北極星の周りをぐるりと廻るりゅう座と、アークトゥルスで
お馴染みのうしかい座の中間。
おおぐま座の北斗七星の柄(持ち手)の先端部と、
こと座のベガとの中間あたりが輻射点となります。
※ブログには、後ほど画像を追加します。
この方向を輻射点として空の全体に流れますので、
月明かりの影響を受けにくい方向を中心に空全体を
眺めてみて頂けたらと思います☆ミ
☆22日(日)・23日(月)17時〜18時頃
今時期、日没後の西の空に水星や金星、土星・木星が
勢揃いしているのですが、肉眼で観測できるものとして
オススメしたいのが、22日・23日夕方の土星と金星。
17時頃の時点で、20°を若干下回る位置にあり、
まだ明るさは残っていますが、よく見ると金星と並ぶ
土星も見つけられるかと思います。
実は23日の朝7時過ぎの時点で、金星と土星が
0°21′にまで大接近するのですが、もちろんそれを
見ることは出来ないので・・・
前日および当日夕方の接近をお楽しみ頂ければ♪
ちなみに、22日は金星の真上に土星が見えており
翌23日は、金星の右(やや右下)に土星があります。
18時頃には暗さは増すものの、10°よりも下になって
しまいますので、西南西側の空が開けて見えるエリアに
お住まいの方でなければ、早めの時間が良いかも。
23日は近くに、月齢1.5の月もありますが
かなり細いので、見えるか見えないか・・です。
□┓ チョコっとおしゃべり
┗┛━…‥‥…━…‥‥…━…‥☆
新しい1年が始まりましたが、
皆さま如何お過ごしでしょうか。
個人的に、空を眺めては星や雲の形・空全体の色などを
楽しんでおり、少しでも皆さまにお届け出来たら・・と
続けているのですが、配信後に誤字脱字に気付くことも^^;
それでも、ゆる〜く受け止めてくださっている皆さまが
いてくださるので、配信を続けさせて頂いております。
もしかしたら皆さまのほうが詳しいかもしれないなぁと
思いつつではありますが、本年も引き続きのご縁を
頂けると有難く思います。。
2023年は星祭りに参加出来るかなぁ、とか。
もう少しゆるやかさ・やさしさが増えるといいなぁ、とか。
願うことはたくさんありますが、年末には神社へ足を運び、
1年分の「ありがとうございました」をお伝えしてきました。
皆さまの新しい1年が、
より、穏やかであたたかなものとなりますよう。
そして皆さまの大切な方々にも、光が降り注ぎますよう、
お祈りしておりますね (*^人^*)
+++++++++++++++++++++++++++
“もっと知りたい!”という方は・・・コチラへ♪
【宙ガールがお届けする星空情報★よるそらナビ】
http://www.yorusora.net/ ※リニューアル予定※
メルマガ:宙ガールがお届けする星空情報★メールdeよるそらナビ
発行:よるそらナビゲーター みどり
登録・解除:http://www.mag2.com/m/0001570292.html
*:;;;:**:;;;:**:;;;:**:;;;:**:;;;:**:;;;:**:;;;:**:;;;:*
☆2022年12月の星空情報☆
*:;;;:**:;;;:**:;;;:**:;;;:**:;;;:**:;;;:**:;;;:**:;;;:*
すっかり日没が早くなりましたね。16時を過ぎると途端に
辺りが暗くなって心細ささえ感じる季節。あったかお鍋や
お布団の嬉しさが、特に際立つ季節の到来ですね♪
遅ればせながら、12月の星空情報をお送りします!
☆11日(日):19時頃〜翌夜明け前まで
この時期19時頃になると東の地平から姿を表す兄弟星。
ふたご座のカストルとポルックスに、まん丸お月様が
仲間入りするのは、この日の夜。
日曜日の夜空は、弟星ポルックスに月が寄り添って
3つ並びで昇ってくるのが見られます。
ちなみにこの時、少し右上には大接近中の火星と
おうし座アルデバランが、少し離れてはいるものの
こちらも並んで赤い光を放っているのですが・・
8日が満月なので、月の影響を受けてしまい
もしかしたら、ちょっと見えにくいかもしれません。
兄弟星と月との競演は翌日の明け方までですが
火星とアルデバランとはしばらく横並びでいるので
日没後の東の空に赤い星を見つけたらチェックです♪
☆14日(水)19時頃〜翌夜明け前
7日日頃から15日頃にかけて訪れる、ふたご座流星群が
ピークを迎えるのはこの頃。
特に今回はピーク前日の13日夜にも多く流れるという
予想が出ており、チャンス2倍♪なのです。
輻射点となるふたご座は、20時時点では東北東の空20°、、
22時頃には40〜50°付近にあり、首が疲れない高さ。
こちらの方角を中心に、空全体に流れ星が飛ぶので
寝転がって見るのがBest☆ミ
とはいえ、月が下弦を迎えるのを16日に控えており
流れ星探しをするのであれば、月が高く昇ってしまう前、
20時〜23時過ぎくらいまでがオススメ。
22時頃に、しし座のレグルスと共に月が昇り始めるので
可能であれば夕方頃から準備して、臨みたいところです。
防寒対策と、周囲の安全確認はしっかりと!
□┓ チョコっとおしゃべり
┗┛━…‥‥…━…‥‥…━…‥☆
今年の当時は12月22日木曜日です。
子どもの頃から、当時の夜は柚子湯に入り
かぼちゃの煮物(小豆とコトコトした、いとこ煮など)を
食べて過ごしていたので、大人になってからも出来るだけ
準備を心掛けているのですが・・・
冬至が終わるとすぐに、クリスマス、除夜の鐘、お正月と
本当に慌ただしく日々が過ぎていくのですよね。
小学生をはじめ、子ども達はこの頃から冬休みでしょうか。
夏休みほどは宿題も多くない冬休みを、どのように過ごしたか
そんな記憶も定かではないのですが、少なくとも年初は
ゆったりのんびりまったりとテレビを見ていたような。。
今更ながら、その背後でバタバタしていたであろう
両親や大人たちに感謝せざるを得ません。。
さて、そんなドタバタの年末へ向かっていくわけですが
12月は最終日、31日の夜に1月分の星空情報を配信し
翌1月年初に代えさせて頂いております。
いつもゆるゆる更新ではありますが
お付き合いくださる皆様に、今年1年の感謝を込めて・・・^^
まずは2022年の12月を、引き続き穏やかに。
やさしい よるそら時間 をお過ごしくださいね!
+++++++++++++++++++++++++++
“もっと知りたい!”という方は・・・コチラへ♪
【宙ガールがお届けする星空情報★よるそらナビ】
http://www.yorusora.net/ ※リニューアル予定※
メルマガ:宙ガールがお届けする星空情報★メールdeよるそらナビ
発行:よるそらナビゲーター みどり
登録・解除:http://www.mag2.com/m/0001570292.html
*:;;;:**:;;;:**:;;;:**:;;;:**:;;;:**:;;;:**:;;;:**:;;;:*